結婚が決まったら、それぞれのお世話のなった方に、結婚の報告をしなければなりません。
まずは親への報告と承諾が得たら、次は周囲の人へ報告となります。
でもどの順番で誰に報告するのがいいのか迷ってしまいますよね。
また報告するタイミングもわからない場合があります。
そこで結婚の報告について考えてみましょう。
あくまでもご自身の状況に沿って考えるのが大事!
そのためのご参考にしてみてくださいね。
職場の上司への結婚報告タイミング
親への報告が終われば次が職場の上司に報告です。これは結婚3~4ヶ月前ぐらいには行い
ましょう。
結婚報告の伝え方って色々あると思います。また伝える相手によっても方法は違ってきま
す。そこで伝える相手、結婚式に招待するかどうかで、伝えかたを変えるのも大事!
職場の上司の場合だと、忙しくしている方が多いので、簡潔に必要なことを伝える必要があります。
上司の立場から、結婚後の働き方に加えて、結婚する相手の職業や、職種も気になりますよね。
女性の場合、相手が転勤の多い人なら、退職する可能性も高くなります。
ですので、パートナーの情報も伝えておくほうが良いかと思います。
結婚式に招待する場合は予定をあけてもらう必要があるので、
結婚式の日取りや招待するのかをはっきり決めておけると話がスムーズだと思います。
そして、結婚式での祝辞や乾杯の挨拶をお願いする時には、
早めに、結婚報告のタイミングで言うほうがよいでしょう。
また招待しない場合は失礼がないように
身内だけでの式であるなど言葉には気をつけて報告しましょう。
また名字をどうするかという問題もあります。
新姓でするのか、旧姓で引き続き仕事をするのかも報告は大事です。
また大事な報告にメールなどではなく、丁重に直接口頭で伝えることは基本です。
職場の同僚や友人への結婚報告タイミング
次に職場の同僚や友人、知人に報告です。この場合も3~4ヶ月まえぐらいには報告します。
ここでタイミングが必要です。上司より先に報告して、
うっかり上司の耳にはいるってこともありえます。
人間関係が壊れるきっかけにもなりますので、順番には気を付けましょう。
学生時代の地元の友人への結婚報告タイミング
また友人は学生時代の人が多いので、結婚式での出席などで、県外の遠い方などは、交通費
なども問題もあります。居住場所などは、しっかり確認しておくことが大事です
最後に親族です。これも結婚式に出席していただけるのかの確認も必要なので、挙式
3~4ヶ月まえには報告しましょう。
結婚式に招待しない人への報告は?
報告する相手が親しい関係なら、報告イコール結婚式出席となる可能性もでてきますよね。
両家での人数のバランスも考えないといけないので、全員招待するわけにはいけません。
その場合、招待する人には、招待状を送る前に電話などでも伝えても良いでしょう。
また招待しない人には、上司の場合と同様、身内だけでする旨を伝えます。
また二次会をする予定なら、そこでの招待を伝えてみるのもいいタイミングかと思います。