結婚式準備を旦那が手伝わないのはなぜか旦那自身で考えてみた

この記事は約2分で読めます。

結婚式についていろいろとブログで書いているものの、

実際に準備を進めてくれているのは妻だったりします。

 

妻は、文句を言うわけではないですが内心だと

「もうちょっと手伝えよ」

と思っているのかもしれません^^;

 

どうも私だけではなく、男が式の準備に積極的にならないのは他のカップルでも同じようです。

仕事の忙しさは同じくらいなのにどうして妻に頼りきりになるのか考えてみました。

理由その1:主役は花嫁感

まずひとつめ。主役は花嫁感がある。
だから花嫁の自由にさせたい。と言うと聞こえがいいのかもしれませんが、

実際はていのいい理由にしています。

これはどんな結婚式にしたいのかという話にもつながると思うんですよね。

「主役は花嫁」というんだったら、自分は花嫁とゲストをもてなす側に回っているわけなので、

準備を積極的に進めていく側なんですよね。

 

理由その2:めんどくささ先行

ふたつめ。めんどくささが先に立つ。
これが本音なのかもしれません。先延ばしの悪い癖がついつい出てしまっています。

そこを面倒くさがらずに進めようとする新婦が偉いわけで、旦那が普通!

そう考えてしまいます。(言い訳かな・・・?)

そうして出てくる言葉が、「任せる!」

これを言われると「二人の式でしょ!」とイラッとくるそうです。(新婦談)

 

理由その3:何とかなると思っている

心配性の新婦からすると、きっと「は!?」となってます。

女性は実際に体験しなくても考えてどうなるのか想像し、先回りして対策を打とうとするのが

得意なんだそうです。

それが男性だと、体験するまでわからない・・・。

だから、準備が進んでいなくても「なんとかなる!」という気持ちになるのかもしれません。

 

まとめ

正直、3つの理由のどれも

「言い訳!!」

の一言で一蹴されてしまいそうな内容ですね。

 

これを読んでいる新婦のみなさま、

新郎はモチベーションやタスクを与えることで動き始めるかもしれません!

ぜひ、寛大な気持ちでみてやってくださいませ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました